2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート

2016.5.12 夏が来たかと思うような青空の良いお天気の中、湖西市アメニティプラザで 2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯が開催されました。

2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
会場に到着して、まず目に入ったのは元気な子どもたち!お揃いの極真のTシャツを来てニコニコの笑顔で楽しそう。

2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
お父さんやお母さん、おじいさん、おばあさんと家族揃って観戦に来られているご家族も目立ちます。競技が行われる体育館の中は、すでに活気にあふれています。

2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
開会式が始まり、大会実行委員長の石黒さんのご挨拶です。
小さなお子さんも、しっかりと「押忍」とご挨拶して真剣に聞いている姿が印象的でした。

さぁ、待ちに待った競技が始まります。まずは、「型競技」

形は見えない架空の相手を想像し、道場で学んでいる「型」を演武します。その練度・正確さなどを総合的に競うことを「型競技」というそうです。見た目ではなくも現実的に相手を倒す動きを理解していることが大事とのこと。

ついにスタート!
幼年部(小学校入学前)の選手から。

2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
それがまたなんとも可愛い!でも、もちろん真剣!!将来はとっても強い選手になりそうだね。
幼年部から小学生・中学生・高校生から一般まで選手達の真剣な姿がとても印象的でした。

瓦割りデモンストレーション

2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
お昼には、大会実行委員長 石黒さんの「瓦割りデモンストレーション」。
激しく割れています!

午後からは組手の競技がスタートします。

組手とは、実際に選手が技の攻防を行い、得点を競うものです。

2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
型の競技とはまた異なり、戦いの実践となりますから、とても迫力がありますね。

2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
出場している選手それぞれの戦い方があり、自分より体格の良い選手を制す姿も!!
選手皆さんの真剣な眼差しがとても印象的でした。

そして、ついに決勝戦に。
2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
さすがの決勝という試合でした。身体の動きが大変早いのですが、とても美しく感じます。
観戦する小さなお子さんたちの目もとても真剣です。きっと、いろいろなことを感じているのでしょうね。

そして、表彰式、閉会式。

全試合が終わりました。10時から始まった試合ですがここまであっという間です。

2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
型競技の小さなお子さんから、さきほどの決勝戦での一般の成人まで、たくさんの方々にメダルが授与されました。

2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
5月といっても、今日は大変暑かったのですが、皆さん晴れ晴れとした顔で開会式同様しっかりと姿勢よく
真剣にお話を聞いていました。さすが極真の生徒さんたちですね。

終わりに

2016 東海地区空手道選手権大会 浜名湖杯レポート
今回、初めて浜名湖杯を観戦しました。なんといっても、お子さんたちのはつらつとした表情がとても印象的でした。
それぞれに鮮やかな帯を巻いた道着を着て、真剣に試合に臨む姿はとても凛々しく、「極真空手」という真髄に触れた気持ちです。また、ご家族や仲間の大きな温かい声援が響く中、試合に臨んでいるみなさんは大変勇ましく、素敵でした。
また、2017年の大会も楽しみです。

2016東海地区空手道選手権大会(浜名湖杯)結果

2016年5月22日に東海地区空手道選手権大会(浜名湖杯)が行われました。

今回は速報版として大会結果をお知らせいたします。後ほど大会の様子をレポートした記事も掲載いたします。

開催日:2016年5月22日
会場:湖西市アメニティプラザ
主催:国際空手道連盟 極真会館 静岡西遠・東三河支部

大会結果

型競技

幼年 初級の部
優勝 内山晴貴静岡西遠
準優勝 服部光真名古屋中央
3位 家田望羽静岡西遠
小学1年~3年 初級の部
優勝 藤田紗織岐阜
準優勝 眞弓慎矢相模原
3位 小畑怜旺相模原
小学4年~6年 初級の部
優勝 篠原悠希愛知東南知多
準優勝 増田裕輝駿河
3位 中村美玖愛知東三河
中学・高校 初級の部
優勝 細田詠里静岡西遠
壮年 初級の部
優勝 松村祐弥駿河
小学1年~3年 中級の部
優勝 木戸彪翔駿河
準優勝 海野太飛駿河
3位 伊藤結愛岐阜
小学4年~6年 中級の部
優勝 小桐冬華静岡西遠
準優勝 佐藤香夏子静岡西遠
3位 田中玄大名古屋中央
中学・高校 中級の部
優勝 保本周吾駿河
準優勝 望月大三朗直轄富士
3位 内山美宇静岡西遠
一般 中級の部
優勝 佐々木倫子愛知東三河
準優勝 伊藤友美名古屋中央
3位 内山美宇静岡西遠
小学4年~6年 上級の部
優勝 小川愛果相模原
準優勝 山本侑京岐阜
3位 福井胤仁岐阜
中学・高校 上級の部
優勝 岸川聖駿河
準優勝 本杉歩駿河
3位 川端翔駿河
壮年 上級の部
優勝 古谷貴之相模原
準優勝 坂本隆英愛知東南知多
3位 名倉寿治静岡西遠

組手競技

幼年の部
優勝 服部光真名古屋中央
準優勝 柳楽一愛知東三河
3位 内山晴貴静岡西遠
小学男子1年の部
優勝 鯨岡瞬駿河
準優勝 宇佐美雄司郎駿河
3位 水渓魁志名古屋中央
小学男子2年 初中級の部
優勝 海野太飛駿河
準優勝 石坂隆汰名古屋中央
3位 木戸彪翔駿河
小学男子3年 初中級の部
優勝 鈴木愛虎駿河
準優勝 伊藤檜城西世田谷東
3位 小西凌央名古屋中央
小学男子3年 上級の部
優勝 阿部凌也駿河
準優勝 鯨岡頼輝駿河
3位 須田煌大相模原
小学男子4年 初中級の部
優勝 西汰耀静岡西遠
準優勝 水渓穰志名古屋中央
3位 原大樹静岡西遠
小学男子4年 上級の部
優勝 山木麻弥名古屋中央
準優勝 平井陽乃介静岡西遠
3位 天野翔太静岡西遠
小学男子5年 初中級の部
優勝 大坪航城西世田谷東
準優勝 落合健駿河
3位 田中玄大名古屋中央
小学男子5年 上級の部
優勝 太田和希駿河
準優勝 松永伊織駿河
3位 西尾咲哉岐阜
小学男子6年 初中級の部
優勝 小澤恵亮名古屋中央
準優勝 早田望人名古屋中央
3位 伊原大智静岡西遠
小学男子6年 上級の部
優勝 西島慶叶城西世田谷東
準優勝 川村結吾駿河
3位 森士月静岡西遠
小学女子1・2年の部
優勝 西乙羽静岡西遠
準優勝 伊藤結愛岐阜
3位 石橋李穂名古屋中央
小学女子3・4年の部
優勝 鈴木静玖駿河
準優勝 小川愛果相模原
3位 西尾花香岐阜
小学女子5・6年の部
優勝 石間萌香城西世田谷東
準優勝 小桐冬華静岡西遠
3位 高谷茉白直轄富士
中学男子 初中級の部
優勝 鈴木啓介愛知東南知多
準優勝 芳山崚月愛知東南知多
3位 保本周吾駿河
中学男子 上級の部
優勝 川端翔駿河
準優勝 河西真澄静岡西遠
3位 西尾陵汰岐阜
中学女子の部
優勝 松井優静岡西遠
準優勝 小林海愛知東南知多
3位 細田詠里静岡西遠
高校男子 上級の部
優勝 鈴木大斗静岡西遠
準優勝 笹川哲静岡西遠
3位 馬場脩斗名古屋中央
壮年男子35~44才の部
優勝 内藤貴之静岡西遠
準優勝 中尾正邦岐阜
3位 天野朝之名古屋中央
壮年男子45~54才の部
優勝 荒木茂富山
準優勝 金光宣明愛知東三河
3位 齊藤大助静岡西遠
壮年男子55才以上の部
優勝 田中清親駿河
準優勝 山崎秀幸静岡西遠
3位 上原雄輔城西世田谷東
一般女子の部
優勝 古田佳菜美静岡西遠
準優勝 山内杏奈静岡西遠
3位 阪本なつみ愛知東南知多
一般男子 初中級の部
優勝 杉浦隆将名古屋中央
準優勝 大橋英生静岡西遠
3位 亀山隆久岐阜
一般男子 上級の部
優勝 加内絢介城西世田谷東
準優勝 多田将太朗城西世田谷東
3位 桐田錬名古屋中央

極真祭

我が支部道場選手の結果ですが、
なんと、松井優ちゃんが10才-11才女子40キロ以下の部で、念願の全日本初優勝を飾る事が出来ました!(本当におめでとう!) また、写真左のソウキンさんこと、古田壮真君も8才男子の部で全日本準優勝という結果を残してくれました。(今回、ワシはソウキンさんと同じ第7コート審判でしたので、ジックリと全試合を見る事が出来ました。今回の極真祭はソウキンさんにとって本当に実りある大会となったことだと思います。立派です、ソウキンさん!) また、今回もご多分にもれず、全部で7コートあるマンモス大会でしたので、支部から参加した全てのお弟子さんの試合を、見る事は出来ませんでしたが、京都まで遠征をしての試合(大会)、きっと何かをつかんでくれたことだと確信しております。
いつも、試合(大会)後に、大山総裁に言われた、 「勝って傲らず、負けて挫けず。」 この言葉を参加した支部選手の皆さんにエールとして贈りたいと思います。
何か(良いことや、悪いことetc.)が起きても淡々と、死ぬまで稽古を続けることのみであります。(実は、これが一番難しいのですが…..、ワシも皆さんと一緒に頑張ります!)

極真祭

夏季支部内錬成交流試合

7月28日(日)、浜松西道場にて練成交流試合がおこなわれました。
型競技・組手競技にわかれ日頃の稽古の成果を試すべく出場した選手は優勝を目指しがんばりました。

組手一般決勝戦
上田 裕斗(高校生)と金光宣明(壮年)の戦いは、中盤上田選手の横蹴り気味の踵落としが決まり1本勝。優勝は上田選手、準優勝は金光選手となりました。 3位決定戦では、鳴海選手と斉藤選手との戦いは、合わせ1本勝ちで鳴海選手が3位となりました。
今回、初めて試合に出た人も何人か居ましたが、チャレンジしていくことは、とても素晴らしいことです。一生懸命稽古してどんどん稽古の成果を試合場で試して欲しいと思います。 暑い中での試合となりましたが、選手・スタッフ・審判・御父兄の皆様お疲れ様でした。

夏季支部内錬成交流試合

■組手の部■

小学低学年
優勝 山本 捷人(浜北)
準優勝 石津 允翔(浜松本部)
3位 栗田 桜空(湖北)

小学高学年
優勝 古田 壮真(湖北)
準優勝 山本 寛人浜北)
3位 内田 涼(豊川道場)

中学・女子
優勝 笹川 哲(湖北)
準優勝 市川 美琴(豊橋本部)
3位 齋藤 淳哉(浜松本部)

一般の部
優勝 上田 裕斗(浜松西)
準優勝 金光 宣明(豊橋本部)
3位 鳴海 佑也(浜松本部)

■型の部■

初中級の部
優勝 山内 杏奈(浜松本部)
準優勝 内田 涼(豊川道)
3位 澤田 大雅(浜松本部)

上級の部
優勝 市川 美琴(豊橋本部)
準優勝 松井 優(湖北)
3位 松井 大樹(湖北)

全東海空手道選手権大会

7月7日(日)に東海TV南側 テレピアホールで第11回全東海空手道選手権大会が開催されました。

この大会は東海地区各県の県大会で優勝した選手、各支部より選抜戦を勝ち抜いてきた選手のみが出場できる大会です。そういった選手が戦う試合の内容も、質が高くどの試合もどの選手が勝ってもおかしくない緊迫した試合となりました。支部より16名の選手が出場。
一般上級の部は当日抽選がおこなわれトーナメントに自分の入りたいところを希望するやり方でおこなわれました。支部より川瀨選手が出場、駿河支部の九鬼選手と対戦延長戦で惜しくも敗退。
他の入賞を逃した選手も勝った選手とレベルの差はほとんど無いと思われますが、勝ちたい気持ちが相手のほうが強かったのでしょうね。
何が足りなくて何が必要なのか考えて稽古を積んで欲しいと思いました。
決勝戦、前回覇者の河辺選手と大阪なみはや支部より参加の秋月 佑哉選手が対戦、結果秋月選手の優勝となりました。
準決勝戦まえに世界ウエイト制重量級チャンピオンの荒田昇毅選手の演武がおこなわれました。
「突きの型」からの板割り、氷柱割と迫力のある演武でした。

小学3年生
優勝 古田 壮真君

小学5年生
優勝 松井 大樹君

小学1年生
準優勝 天野 翔太

中学1年生
準優勝 鈴木 大斗

壮年40歳以上
準優勝 金光 宣明
第3位 山本 捷人

以上入賞者

2013東海地区空手道選手権大会浜名湖杯

2013東海地区空手道選手権大会浜名湖杯 2013東海地区空手道選手権大会浜名湖杯

ゴールデンウィークの最終日、五月六日に浜北グリーンアリーナにて、2013東海地区空手道選手権大会浜名湖杯が開催されました。
今年は開催日がG・Wの最終日とあって他の県からの参加者が例年と比べさびしく感じられましたが試合が始まると、そんなことも忘れてしまうほどの好試合が各クラスで沢山見られ、大変盛り上がった大会となりました。
開会式のあと、型競技の部から始まり、組手の部へと進みました。
なかでも、一般上級の部では、高校生の古田 一稀君が、決勝戦で、城西世田谷東支部のマン善作選手と戦い、再延長戦の末に見事優勝を飾り、開催支部の面目を保ってくれました。
以下、試合結果(支部の道場生のみ)

■組手の部■

幼年・初中級
優勝 鈴木ほのか

小学1年初中級
準優勝 天野 翔太

小学2年初中級
準優勝 山本 捷人

小学3年初中級
優勝 細窪 優良

小学4年上級
準優勝 稲木 健矢

小学5年初中級
準優勝 小助川 ひかる

中学男子上級
準優勝 笹川 哲
第3位 鈴木 大斗

高校女子
優勝 市川 美琴

高校男子
優勝 上田 裕斗

壮年35-39歳上級
優勝 ギマ・ペルシ

壮年40歳以上
第3位 金光 宣明

一般女子
優勝 三土手 公任子
第3位 片山 春子

一般初中級
優勝 堀川 健太
準優勝 比嘉モラレス

一般上級
優勝 古田 一稀
第3位 川瀨 健太郎

■型の部■

小学初級の部
優勝 内田 涼

中学生上級の部
優勝 中嶋 優晴

冬季練成交流試合

冬季練成交流試合

12月16日(日)豊橋本部道場

■型の部■

幼年・小学低学年初級の部では栗田桜空君が優勝。
小学高学年上級では富永千遥さんが優勝しました。

■組手の部■

幼年・小1・小2の部
優勝 栗田 桜空
準優勝 黒木 亮芽

小3
優勝 徳永 滋陽

小4女子
優勝 小助川 ひかる

小6
優勝 小助川 拓巳

女子
優勝 三土手 公任子

一般
優勝 上田 海斗
準優勝 堀川 健太
3位 小澤 隆伸

2012富士山杯極真空手道選手権大会

2012富士山杯極真空手道選手権大会

12月23日(日)吉田町体育館

■入賞者■

一般
3位 古田 一稀

壮年43歳以上
優勝 金光 宣明
4位 辻田 久

女子
優勝 三土手 公任子

小学6年
優勝 鈴木 大斗
3位 小助川 拓巳

小学5.6女子
準優勝 松井 優

小学3年
優勝 松井 大樹

小学2年
優勝 古田 壮真

小学1年
準優勝 山本 捷人

小学1年 初中級
準優勝 細窪 優良
4位 岡山 晃太

幼年
準優勝 栗田 桜空
4位 平井 陽乃介

秋季錬成交流試合

秋季錬成交流試合

浜北武道館にて、秋季練成交流試合が行われました。型の部・組手の部に分けての個人戦。 型の試合では14人の選手が出場。今回初めて出る選手もいましたが、低学年と幼年の選手は良くがんばりました。 一般部の参加が少ないのは残念ですが、この試合の結果に満足せず次に向けがんばって欲しいところです。
型の試合の後に空手演武発表会が行われました。 今回は市川参段と小杉弐段・戸塚初段による武器術の研究発表となりました。まず、この発表会は、全道場生が参加できるものをと考えていた、石黒支部長が提案されました。組手の試合は怖い、型の試合も恥ずかしい、では、自分の得意なものをみんなの前で見てもらおうと言う意味があります。
武器の演武前に、なぜ武器の稽古が必要なのか、そして、武具の説明から、演武に移りました。 棒の型「周氏の棍大」を小杉弐段と戸塚初段が演武。 次に市川参段によるトンファーの型「浜比嘉のトンファー」を演武しました。
一般の部組手ハイライト。
布施初段の相手は、白帯の比嘉モラレス。体格に勝る比嘉選手の下段回し蹴りに、軽量級の布施選手は苦戦を強いられますが、黒帯の意地を見せ倒れることなく時間経過。途中、比嘉選手の突きが顔面に流れ注意が与えられました。そのダメージからか動きが止まった布施選手。判定で比嘉選手の優勢勝ち。 続く岡田8級と堀川8級は序盤では堀川選手が突き蹴りと有効打多く、中盤息が上がり始めた堀川選手に岡田選手の下段が的確にあたります。しかし、下がり気味の岡田選手、下段を効かすも捉えきれず堀川選手の優勢勝ち。準決勝戦、堀池1級と比嘉選手の対戦。体格に勝る比嘉選手は前に出る組手で技を出していきますが、堀池選手は内股に合わせる下段と突きで応戦。本戦は引き分け。延長戦は本戦同様の内容、終盤スタミナが切れた比嘉選手に意地で堀池選手判定で勝ちをもぎ取りました。 準決勝2試合目。堀川選手と古田初段。開始早々、古田選手、ワンツーから上段回し蹴りで技ありを奪うと、勢いをそのままに、上段を決め合わせ1本。 堀池選手と古田選手の決勝戦は、ダメージもほとんど無い古田選手、堀池選手を圧倒。優勝は古田選手。準優勝は堀池選手となりました。 3位決定戦は比嘉選手と堀川選手。比嘉選手の3位。

秋季錬成交流試合 秋季錬成交流試合

組手の部

幼年
優勝 栗田 桜空
準優勝 天野 翔太

小学1年
優勝 山本 捷人
準優勝 生熊 恵太
3位 岡村 晃大

小学2年
優勝 細窪 優良
準優勝 岡山 晃大

小学3年
優勝 稲木 健矢
準優勝 河合 優樹

小学4年
優勝 山本 寛人
準優勝 斎藤 結安

小学5・6年
優勝 鎌江 極
準優勝 河西 真澄

小学6年中一女子
優勝 西岡 祐梨
準優勝 富永 千遥

一般
優勝 古田 一稀
準優勝 堀池 泰吾
3位 日嘉・モラレス

型の部

幼年
優勝 栗田 桜空

低学年初級
優勝 仲摩 駿哉
準優勝 岡山 晃大
3位 斎藤 駿安

低学年中級・上級
優勝 稲木 健矢
準優勝 河合 優樹

小学4・5・6年
優勝 富永 千遥
準優勝 河西 真澄
3位 山岡 大悟

一般中級・上級
優勝 ギマ・ペルシ

第三回岐阜県空手道選手権大会

9月17日(祝日)に岐阜県大垣市武道館にて、第三回岐阜県空手道選手権大会(主催:極真会館岐阜支部)が開催されました。
この大会に一般上級 川瀬 健太郎初段・壮年の部 斉藤 信孝初段・一般女子の部 市川 美琴初段・三土手久仁子1級の4名の選手が出場しました。 試合は午前中の少年部低学年・高学年に分けての団体戦と各クラスの個人戦1回戦が行われました。
30分のお昼休憩をはさみ、午後より2回戦から決勝戦までのトーナメント。 一般部上級の川瀬初段は大阪中央支部の岩城選手と対戦し、本戦は、内股への下段と膝蹴りで淡々と攻撃するも、突きが相手の顔面に2度ほど入り、2:0で川瀬選手に2本の旗が上がるも延長戦に。 延長戦では本戦同様の動きで攻撃を仕掛けるものの、決め手となる技がほしい所。判定で岩城選手の優勢勝ち。惜しくも初戦突破できませんでした。 壮年43歳以上に斉藤初段が、岐阜支部 田辺8級と対戦し延長5:0で勝ちあがり、準決勝戦では富山の春日2級を下し決勝進出。 決勝戦では京都支部・畑中初段と対戦し優勝。

第三回岐阜県空手道選手権大会

女子の部では、市川初段が1回戦京都の長谷川5級と対戦し本戦で上段回し蹴り技ありを奪い勝ち上がり、準決勝戦では名古屋中央支部、秋山選手と対戦優勢勝ち。 一方の山では、三土手1級が岐阜支部後藤選手と対戦、本戦で下し決勝進出を決めました。
決勝戦では西遠支部・東三河支部の対戦となり、体力で勝る三土手1級が優勝。準優勝は市川初段と言う結果になりました。 一般上級では、15名の選手が出場、どの試合もレベルの高い試合内容でした。
岐阜支部の若手、西尾大輝選手が開催支部の面目を保ち、優勝。また、準優勝は三重支部の世古2級が、三位には京都支部、島野広太選手、4位には岐阜支部、高見勇斗1級という結果。岐阜支部の若手の活躍を見せ付けられた感じでした。 パンフレットの裏表紙に「2011年3月11日、日本は未曾有の大震災に見舞われ、多くの方がその犠牲となった。 この災害で私たちはいったい何をまなんだんだろう。ひとつ確かに言える事は、与えられた時を精一杯生きると言うこと。さあ 光り耀く時を刻もう。今日という 今この瞬間に。」
なかなか深い言葉であります。

第三回岐阜県空手道選手権大会